GUIDE

結婚式におすすめのバッグの選び方やマナーについて

結婚式にお呼ばれした際、服装の次に気になるバッグ選び。
いつも使い慣れたバッグだとドレスアップした服装に合わないこともあり、どれを持っていくか迷うことも。

そこで、結婚式におすすめのバッグのマナーと選び方のポイントをご紹介します。

結婚式のバッグ

結婚式のバッグのマナー

1.小ぶりのバッグが定番

結婚式では、大きな荷物はクロークに預けるケースがほとんど。
特に式や披露宴では移動が多く、大きな荷物は移動の妨げとなり、まわりの人にとっても好ましくありません。
そのため、膝上や背もたれにおける小さめのバッグが定番とされております。

2.革素材や動物柄は避けたほうが無難

ドレスと同じく、ファーのような動物柄やヘビ柄やワニ柄のような革製品は、殺生をイメージすると考える人もいるため、結婚式のバッグとしては控えたほうが無難です。

3.強すぎる光モノ素材は避けたほうが無難

輝きや反射した光が写真の邪魔になることがあるため、避けたほうがいいと言われています。最近では減少傾向ですが、輝きの強いバッグは避けたほうが無難です。

結婚式のバッグ

結婚式のバッグに入れるもの

ここでバッグ選びのポイントの前に、中に入れるものをイメージしておきましょう。

  • 招待状
  • ご祝儀袋
  • ケータイ電話
  • お財布
  • 化粧ポーチ
  • ハンカチ

あとは、最近ではスマホで撮る人も増えてきたのですが、カメラを一緒に持ち運ぶ人も多いため、カメラの大きさに合わせて、バッグに入れたり別で持ったりすることになります。

これだけのアイテムを入れることができて、背もたれに置けるくらいのバッグをイメージしておけば、選ぶ時に迷いません。

結婚式のバッグ

結婚式のバッグの選び方

上記マナーと中に入れるアイテム量を考えながら、バッグを選んでいきます。

1.バッグの色や素材について

当日着るドレスや靴に合わせた色や素材をチョイスすると、一体感が生まれます。
選ぶ際は、ドレスのメインの色ではなく、差し色に合わせると美しさが際立ちます。

その全体的なコーディネイトを考える際は、配色の基本ルールを理解しておきましょう。この基本ルールを知っておくと、結婚式だけでなく、様々なシーンで応用できます。

コーディネイトにおける配色の基本ルール

「3色コーディネイト」がもっとも定番の配色ルールです。全体の配色を3色から4色以内にまとめると、コーディネイトに統一感が生まれます。

  • 1色目:6割:ドレス
  • 2色目:3割:バッグ
  • 3色目:1割:靴・アクセサリーなど

このルールを元に、配色例を見ていきましょう。

ベージュ&オフ&ゴールド
配色例
グレー&ブラック&シルバー
配色例
ブラック&ベージュ&ゴールド
配色例
オレンジ&オフ&シャンパン
配色例
ネイビー&シルバー&ブラック
配色例
2.装飾について

パールなど輝きが強すぎない華やかな装飾が好ましく、またレースなど見た目に華やかな素材もパーティで目を楽しませる装飾として好まれています。

3.形状

大きすぎず、背もたれや足元におけるくらいの大きさで、手持ちスタイルのバッグがフォーマルな場にはオススメです。普段使いには肩掛け、フォーマルな場ではクラッチバッグと2Wayタイプのバッグは取り回しもよく、幅広いパーティーシーンで活躍します。

まとめ

同じドレスでも、合わせるバッグや小物で違った雰囲気になります。
マナーと配色ルールをうまくアレンジして、素敵なコーディネートを楽しんでください。

PAGE TOP